6章 第1転回形
第1転回形......第3音が最低音となっている3和音
構成音の重複
4声書法で根音位置の3和音を記述する際は一般に根音が重複されるが、第1転回形の場合は必ず当てはまるわけではない。
基本的な重複の手順
第1転回形のバスが調的音度の場合は、それを重複する。
第1転回形のバスが旋法的音度の場合はそれを重複せず、和音の中の調的音度を重複する。
第1転回形を用いる場合、曖昧さが生じやすいため構成音を省くのは控えた方がよい。
第1転回形の効果
根音位置の和音と比べて、柔らかい響きである。
根音位置の和音と比べて、和声リズム的に弱い。
バスの旋律に、順次進行で動く術を与える。
声部進行
第1転回形を使っても、声部進行や和声進行の原則が変わることは基本的にない。各声部は使用可能な直近の位置に動くべきで、和音の滑らかな結合という目的を心がけるとよい。
第1転回形3和音が連続するとき、全声部が並行で動く場合がある。これは、1つの旋律線を3和音で分厚くしたものという解釈ができる。
第1転回形3和音の用例
Ⅰ
根音位置では響きが強すぎる時の代用
Ⅴ-Ⅰの進行に変化を与える
Ⅱ
バスが下属音Ⅳでありサブドミナントの感じを強く持っているため、属和音Ⅴに先行する
Ⅲ
属和音Vの第5音を転移したものとして使われる
Ⅳ
根音位置では響きが強すぎる時の代用
Ⅴ-Ⅵの進行に変化をもたらすため、Ⅵの代わりとして使われる
Ⅴ
最低音が導音Ⅶであるため、バスに旋律的な意味を与える。したがってⅠに先行することが多い
Ⅵ
主和音Ⅰの第5音を転移したものとして使われ、第6音度は第5音度に下行して解決する
Ⅶ
主和音が根音位置から第1転回形へ移る際の経過和音として使われる。そのような場合、和声リズム的に弱い
(「鍵盤和声と数字つき低音」は記譜法の話なので割愛)